SEARCH

コラム

2023.01.17

会費制結婚式とは?招待制との違いやメリット・デメリット、マナーを解説

  • facebook
  • twitter
  • LINE

会費制結婚式とは、ゲストがご祝儀の代わりに決められた会費を支払う結婚式です。しきたりにとらわれすぎないカジュアルな結婚式スタイルとして注目されています。また、会費がご祝儀の相場より低いため、ゲストの金銭的負担を減らせるメリットも。この記事では会費制と招待制結婚式の違い、会費制のメリット・デメリット、マナーを解説します。

会費制結婚式とは?

テーブルを囲む新郎新婦とゲスト
まずは、会費制結婚式とはどんな結婚式なのかを紹介します。あわせて、招待制の結婚式との違いも具体的にみていきます。

会費が決まっている結婚式

会費制結婚式とは、ゲストがご祝儀ではなく会費を支払う結婚式のこと。会費は、新郎新婦があらかじめ決めた金額を集めます。1.5次会のようなカジュアルな結婚式と相性が良いですが、会場選び次第でフォーマルな結婚式も叶います。費用を抑えたい、ゲストの負担を減らしたい、カジュアルな結婚式にしたいと考えるカップルに選ばれているスタイルです。

招待制の結婚式との違い

会費制と招待制の結婚式の違いは以下の通りです。
招待制結婚式 会費制結婚式
ゲストの負担する金額 ご祝儀を3~10万円贈る。
友人・同僚3万、上司3~5万、親族5~10万と新郎新婦との関係性で相場が異なる。
会費を1~2万円支払う。
招待状 返信用ハガキを入れた招待状を送るのが主流 紙の招待状の他、WEB招待状を取り入れやすい風潮
引出物 引出物、引菓子、プチギフトを贈る。 プチギフトもしくは1,000円ほどのお菓子を贈る。
会場 結婚式場やホテル カジュアルならレストラン、フォーマルなら会費制プランのある結婚式場やホテル
料理 フルコース フルコースもしくはビュッフェ

会費制結婚式のメリット

ウェディングプランナーと話すカップル
会費制結婚式には、新郎新婦とゲストどちらも嬉しいメリットがあります。どんなメリットがあるのかを詳しくみていきましょう。

【新郎新婦】自己負担額を事前に把握できる

会費制結婚式には、新郎新婦が結婚式の自己負担額を事前に把握できるメリットがあります。「会費×ゲストの人数」で集まる金額を計算でき、「結婚式の総額-会費」で自己負担額がどれくらいかわかります。袋を開けるまで金額がわからないご祝儀と異なる点と言えるでしょう。  

【新郎新婦】結婚式準備の手間が少ない

会費制結婚式は引出物や引菓子を省略する分、結婚式の準備における負担が少なくなります。立食パーティーなど、カジュアルなスタイルにする場合は、席札や席次表などのペーパーアイテムも準備不要になります。    

【新郎新婦】カジュアル・フォーマルどちらの結婚式も叶う

会費制結婚式はカジュアル、フォーマルどちらのスタイルでも行えます。例えば、形式にとらわれないカジュアルな式を行いたいなら、レストランでの立食スタイルがおすすめ。フォーマル感のある式を行いたいなら、会費制を取り入れている結婚式場やホテルを選べば希望が叶うでしょう。  

【ゲスト】ゲストの金銭的負担が少ない

会費制結婚式の会費は1~2万円が相場です。ご祝儀の相場よりも金額が低いため、ゲストの金銭的負担を減らせます。新郎新婦側はゲストに声をかけやすく、ゲストは出席しやすい点もメリットと言えるでしょう。    

会費制結婚式のデメリット

PCと結婚式のチェックリスト
続いて、会費制結婚式のデメリットを紹介します。デメリットを回避するために配慮すべきポイントもみていきましょう。

【新郎新婦】親族や上司を呼ぶにはカジュアルすぎる場合がある

年配の親族は会費制結婚式になじみがなく、場合によっては受け入れられないこともあります。また、上司を呼ぶには式がカジュアルすぎてしまうことも。事前に結婚式の雰囲気を伝えて、理解してもらうと良いでしょう。年配のゲストが多い場合や格式を重んじるゲストがいる場合は立食スタイルを避け、着席スタイルのフォーマルな式にするのもおすすめです。

【新郎新婦】ゲストがマナーに悩む場合がある

会費制結婚式に出席したことがないゲストもいるため、マナーに戸惑う可能性があります。招待状で会費や服装、ご祝儀不要であることに触れておくと親切です。  

【新郎新婦】自己負担額が高くなる場合がある

会費の設定額や結婚式のスタイルによっては、新郎新婦の自己負担額が大きくなってしまうこともあります。例えば、費用負担が大きいフォーマルな結婚式場を選ぶと、会費制は招待制のご祝儀よりも集まる金額が少ないため、自己負担が大きくなりやすいです。
あらかじめ自己負担の金額の上限を決めてから、会費の設定額や結婚式のスタイルを決めると良いでしょう。また、会場費の負担が少ない会場やレストランを選んだり、衣装やヘアメイクなど自分たちだけに掛かる費用を上手に節約したりすれば、自己負担を抑えられます。

【新郎新婦】会費制結婚式のマナー

ご祝儀袋
会費制結婚式になじみがない場合は、マナーに悩むかもしれません。ここでは、新郎新婦が知っておきたいマナーを紹介します。  

ゲストの宿泊代・お車代

宿泊代やお車代は、遠方から足を運んでくれたゲストにお礼として渡すもの。会費制の結婚式での明確なルールがないため、渡すかは新郎新婦の考え方次第です。ゲストの結婚式に出席した際に宿泊代・お車代が出たのなら同様に渡す、親戚同士の取り決めがありそうなら親に相談するなど、ふたりでよく話し合って決めましょう。また、お車代の有無を招待時に伝えられるとゲストに親切です。

ご祝儀を受け取った場合

ご祝儀辞退と伝えていても、親族や上司、親友などから別途お祝いをもらうケースがあります。その場合は後日、お祝いの1/3~半額程度のものをお返しとして渡すのがマナーです。結婚式から1ヵ月以内を目安に渡すと良いでしょう。

【ゲスト】会費制結婚式のマナー

結婚式のウェルカムスペース
会費制結婚式に初めて参列するゲストは、マナーに迷うこともあります。ここでは、会費の渡し方やご祝儀を別途贈りたい場合の対応、参列時の服装など、ゲストの気になるマナーについて紹介します。

受付での会費の渡し方

会費はご祝儀のように袋に包む必要はなく、受付で現金を手渡しします。ご祝儀との違いに違和感を覚えるかもしれませんが、そのまま渡した方が受付の人がお金を確認しやすいためです。また、会費はお釣りがないようにぴったりの金額を用意しましょう。必ずしも新札である必要はありませんが、ふたりの門出を祝うために、使用感の少ないきれいなお札を用意するのがおすすめです。

ご祝儀やプレゼントを別途贈りたい場合

親族や仲の良い友人など、新郎新婦と親しい間柄の場合、会費とは別にご祝儀やプレゼントを贈りたいと考えることも。その場合は結婚式当日を避け、事前もしくは式後にご祝儀を贈るのがおすすめです。招待状に「ご祝儀はご辞退させていただきます」とあった場合は、新郎新婦が負担に感じない範囲の贈りものを選んでみてくださいね。

服装は基本的にフォーマル

ゲストの服装は、一般的な結婚式と同様にフォーマルなものがおすすめ。ただし招待状に「平服でお越しください」の記載がある場合は、ドレスやワンピース、スーツなどのセミフォーマルなスタイルでも問題ありません。服装に迷う場合は、新郎新婦や参列する友人に相談してみるのも良いでしょう。

フォーマルシーンにおすすめのジュエリー

最後に、結婚式におすすめのフェスタリアのジュエリーを紹介します。ダイヤモンドやパールといった結婚式の装いにぴったりのジュエリーを、ぜひ身に着けてみてくださいね。

パールにダイヤモンドを添えたネックレス

フェスタリアのK18WG アコヤパール・ダイヤモンド ネックレス
フェスタリアのK18WG アコヤパール・ダイヤモンド ネックレス
¥41,800(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
ギリシア語で「月」を意味する「selene(セレーネ)」と名付けられたネックレスです。つややかなパールにダイヤモンドの輝きを添えたデザイン。洗練された印象を与えるネックレスは、フォーマルシーンにぴったりです。

しずくモチーフのダイヤモンドネックレス

フェスタリアのPt900/850 ダイヤモンド ネックレス
フェスタリアのPt900/850 ダイヤモンド ネックレス
¥60,500(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
上品な光沢感のプラチナにダイヤモンドをセッティングしたネックレス。ほど良いサイズ感のしずくモチーフに、ダイヤモンドの繊細な輝きが添えられ、デコルテを華やかに彩ります。エレガントなデザインがフォーマルシーンになじむでしょう。

一粒ダイヤモンドのピアス

フェスタリアのPt950/900 ダイヤモンド ピアス
フェスタリアのPt950/900 ダイヤモンド ピアス
¥41,800(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
シンプルな一粒ダイヤモンドのピアス。まばゆい輝きで耳元に華やぎを添えます。ダイヤモンドジュエリーは、フォーマルシーンにぴったりです。また、シンプルなデザインなので永く愛用できます。

会費制結婚式のメリット・デメリット、マナーを知っておこう

抱き合う新郎新婦
会費制結婚式は、新郎新婦の希望に合わせてカジュアル・フォーマルどちらのスタイルでも行えます。新郎新婦は事前に自己負担額を把握でき、ゲストは金銭的負担を軽減できるメリットがあります。自分たちやゲストに合うか考えながら、取り入れるか検討してみてください。また、出席するゲストは招待制とは異なる受付でのマナーなどを覚えておきましょう。

RELATED