SEARCH

コラム

2021.03.31

内祝いに使う熨斗のマナーを解説。失礼のない使い方で感謝の気持ちを伝えよう

  • facebook
  • twitter
  • LINE

熨斗(のし)とは、結婚式の内祝いなどフォーマルな贈り物のシーンで添えられる飾りのこと。贈り物を用意する際は、正しい熨斗のマナーを知っておくとスムーズに準備が進められます。本記事では、水引や表書きの書き方など熨斗紙のマナー、さらに便利なテンプレートについても紹介します。

熨斗とは

熨斗が描かれた祝儀袋
結婚や出産のお祝い、内祝い、ご挨拶などの贈り物に欠かせない熨斗。ただの飾りにも見えますが、昔から熨斗には相手を思う気持ちが込められています。ここでは熨斗の概要や由来、必要性について詳しく紹介します。

熨斗の概要

熨斗とは、祝儀袋や熨斗紙の右上に描かれている飾りのこと。贈り物にかける紙を熨斗と認識することも多いですが、これはかけ紙と呼びます。

かけ紙に結ぶ紐は水引(みずひき)と呼び、贈り物の内容によって、ふさわしい種類のものを選びます。ちなみに熨斗と水引を1枚の紙に印刷したものは、熨斗紙(のしがみ)です。

熨斗の由来

熨斗の飾りを見ると、紙で長細い黄色いものを包んでいると分かります。これは「熨斗鮑(のしあわび)」を模したもの。熨斗鮑とは、あわび貝を薄くのして干した保存食のことで、かつて「生ものを添える」という意味で贈り物に添えられてきたものです。

鮑は不老長寿の薬とも言われており、古来より長寿の象徴として、お祝い事に欠かせない縁起物でした。「伸ばす」「永遠」などの意味から、贈る相手の発展を祈る気持ちも込められています。

熨斗は生ものの象徴なので、本来は陶器や装飾品など生もの以外の贈り物に添え、鮮魚や肉などには添えないものです。しかし、現在の熨斗は黄色い紙を用いて作ったり、印刷したり、鮑以外のデザインを使ったりなど、自由度が高いものとして現存しています。

熨斗の必要性

熨斗は、贈り物に必ず添えなければいけないわけではありません。綺麗な包装紙で包んだだけのものを贈り物にしても、特に問題はないです。ただし、目上の人への贈り物やフォーマルな場での贈り物には、日本の贈り物の伝統である熨斗をつけるのが良いとされています。  

水引の結び方の種類と使用シーン

金色の水引き
飾りである熨斗とは異なり、水引は結び方や紐の本数、紐の色など種類がさまざまです。お祝い事によって、ふさわしい水引を選びましょう。ここでは水引の種類と、使用するのにふさわしいシーンを紹介します。    

水引の結び方①何度あっても良いお祝い

蝶結びの水引き
出産や子どもの成長を祝う行事、長寿など「何度あっても良いこと」にあたるお祝い、お中元やお歳暮のお返し、出産の内祝いの水引きには「蝶結び」を用います。

<蝶結び>
「蝶結び」は、2つの輪が蝶の形のように見える結び方。何度も結び直せるものなので、「何度あっても良いこと」の意味があります。「蝶結び」の他に「花結び」とも呼びます。

水引の結び方②一度きりであるべきお祝い

結び切りとあわじ結びの水切り
婚礼関係のお祝い・内祝いなど、「一度きりであるべきこと」にあたるお祝いには「結び切り」を用います。関西で使用されることの多い「あわじ結び」も婚礼関係にふさわしい結び方です。

<結び切り>
「結び切り」は、固く結んだ紐の先が上を向いた形の結び方です。二度とほどけないようにしっかりと固く結ぶことから、「二度と繰り返さない」の意味があります。「本結び」とも呼びます。

<あわじ結び>
「あわじ結び」は、輪が重なった結び目が特徴的な結び方です。一度結ぶとほどくのが難しいため、「人生で一度きりであるように」という意味が込められています。両端を引っ張るとさらにしっかりと結ばれることから、「末永いお付き合い」の意味もあるようです。

紐の本数

水引きは、紐の本数にも意味があります。慶事には奇数の本数を用い、一般的には5本が多いです。少し丁寧な贈り物をする際は、7本にすることもあります。「苦」を連想させる9本は、縁起が悪いとされているので避けるようにしてくださいね。

婚礼関係のお祝い・内祝いには、10本結びが使用されます。10本の紐には、両家5本ずつ2束にした結びという解釈も。また、両家が手を取り合うなどの意味が込められています。    

紐の色

水引きの紐の色も、さまざまな種類があります。お祝いのシーンに合わせて選びましょう。

紅白は、お祝い事など慶事全般に使用できる色で、結婚や出産の内祝いに使用できます。金銀は、結納や結婚祝い、長寿祝いなど一生に一度のお祝い事に用いられる色。赤金は、神社で扱われるお礼や正月の門松などに使用されます。    

熨斗を準備する際のマナー

祝儀袋に名前を書く手
贈り物に熨斗を添える場合、表書きや名入れなどのマナーにも注意することが大切です。ここでは、熨斗を準備する際のマナーについて紹介します。    

お祝いに合わせた表書きをする

表書きとは、どんな贈り物かを相手に知らせるものです。熨斗紙の上段に書いてくださいね。

「御祝」は入学、成人、出産など、さまざまなお祝い事に使用できる表書きです。結婚のお祝いには「御結婚御祝」や「寿」、長寿のお祝いには「福寿」などを用います。結婚祝いや出産祝いなどのお礼には、「内祝」を使用しましょう。

自分で表書きを書く場合は心を込めるとともに、文字のバランスを考えて仕上げるようにしてください。慶事は墨色を濃くするのも忘れずに。    

連名にする際はマナーを守る

熨斗紙の下段に名前を書くことを、名入れと言います。表書きよりもやや小さめに書くのがポイントです。文字数が多い場合は、字をやや横長に書くとバランスをとりやすいでしょう。

名入れでは贈り主の名前を記載しますが、夫婦の場合は右に夫、左に妻の名前を書くようにしてください。職場から連名で贈る場合は、年齢や役職などが上の人を右から順に記載していきます。連名が多くなりそうな時は、「〇〇一同」「有志一同」などと記載することも。    

熨斗紙のテンプレートを用いる際のポイント

熨斗紙をかけられた贈り物
熨斗紙を自分で準備するのなら、テンプレートを使うのが便利です。テンプレートでは熨斗、水引、表書きだけでなく、名入れもできるので、手書きする必要がありません。字が曲がりそう、バランス良く書けないなど、手書きの字に自信がない人にもおすすめです。ここでは、熨斗紙のテンプレートを用いる際のポイントを紹介します。

お祝い事に合わせて選ぶ

熨斗紙はネットやワード、年賀状ソフトなどのテンプレートを使って作れます。無料の熨斗紙テンプレートが揃うサイトが、ネット上にはたくさんあります。自分の名前を入力すれば、後は印刷するだけなのでとても簡単です。

テンプレートにも水引の結び方や本数、色などに種類があるので、使用シーンに合わせて、お祝い事にふさわしいテンプレートを選ぶようにしましょう。

熨斗紙は略式であることを考慮する

熨斗紙は本来の熨斗とは異なり、あくまでも1つの紙にまとめた略式のものです。熨斗紙の使用は「熨斗を飾って気持ちを込めた」という意思表示ではありますが、目上の人への大切な贈り物など、使用シーンによっては略式のものでは失礼になる場合もあります。

略式の熨斗紙を使用しても良い贈り物なのかを考慮した上で、テンプレートを使用するようにしましょう。

熨斗のマナーを心がけて贈り物を準備しよう

風呂敷に包まれた贈り物と祝儀袋
熨斗は、日本で長く続く贈り物の象徴です。お祝い事にまつわる贈り物の準備の際は、熨斗のマナーを心がけてみてください。マナーを守り、心を込めた贈り物は、きっと相手への感謝の気持ちが伝わります。結婚の内祝いを準備する時も、ぜひ参考にしてみてくださいね。  

RELATED