SEARCH

入籍

2022.11.28

入籍日人気ランキングTOP5!2023年の縁起が良い日はいつ?

  • facebook
  • twitter
  • LINE

入籍日をいつにしたら良いか迷うカップルは多いようです。挙式の日は多くの人が休みになる日にするなど、自然と絞りやすい傾向ですが、入籍日は悩むことも少なくありません。この記事では、入籍日の人気ランキングや縁起の良い日、2023年のおすすめの日を紹介します。入籍日に用意するものも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

【入籍日】人気ランキング

カレンダーに印をつける女性の手
「結婚が決まったけど、いつ入籍して良いのかわからない。」と悩んでいるなら、多くの先輩カップルの入籍日を参考にしてみましょう。まずは、人気の入籍日ランキングと、それぞれの人気の理由も合わせて紹介します。

第1位 縁起の良い日

人気の入籍日ランキングの第1位は「縁起の良い日」です。ふたりの人生が始まる大切な日には、やはり幸先の良い日を選ぶカップルが多いようです。縁起の良い日で入籍日として人気なのは天赦日(てんしゃにち)、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)、母倉日(ぼそうにち)、カレンダーでおなじみの大安(たいあん)、友引(ともびき/ゆういん)などがあります。
なかでも、2023年で最も縁起が良いとされているのは、天赦日と一粒万倍日が重なる1月6日、3月21日、8月4日です。どうしてもこの日が難しいという人は、大安と一粒万倍日や、天赦日、母倉日の重なる日を選ぶのもおすすめです。

第2位 ふたりの記念日

結婚式を挙げる当日に入籍するカップルも多く見受けられました。結婚式と入籍日を同じにすると、覚えやすいというメリットがあります。当日は忙しくて婚姻届けを提出できない場合は、結婚式前後でお日柄の良い日や、覚えやすい日を選ぶと良いでしょう。
実際に、入籍を結婚式と同じ日にした方たちの意見を紹介します。
  • 結婚式で気分が盛り上がったまま入籍したかったから。
  • 入籍と結婚式を同じ日にして、ふたりが結婚した記念日を強く意識したかったから。
  • 入籍と結婚した日を同じにした方が、何年経っても覚えていられると思ったから。
  • 結婚指輪の刻印の日付をどうするか話し合っているうちに、同日にしようとなったから。

第3位 祝日

毎年お休みになる祝日も人気があります。入籍日を一緒にお祝いしやすく、覚えやすいためです。毎年ディナーや記念旅行など、ふたりで思い出を重ねられます。しかし最近では、土日と合わせて連休となるように、年によって日付が変わる祝日もあります。毎年同じ日の方が覚えやすい・祝いやすいと思う方は、固定の祝日がおすすめです。
例)
  • 2月11日 建国記念の日
  • 5月4日 みどりの日
  • 5月5日 こどもの日
  • 11月3日 文化の日
  • 11月23日 勤労感謝の日

第4位 イベントの日やふたりの記念日

気分が上がるバレンタインデーやクリスマスなどのイベントの日も、入籍日として人気があります。また、どちらかの誕生日やふたりが出会った日、お付き合いを始めた日など、ふたりだけの特別な記念日も定番です。周りの人たちもお祝いしているので、まるでふたりが祝福されているような気持ちになれます。また、付き合っていた時代のイベントの思い出も重なり、ふたりにとって特別な日となるでしょう。
例)
  • 2月14日  バレンタインデー
  • 3月3日  ひな祭り
  • 3月14日  ホワイトデー
  • 7月7日  七夕
  • 10月31日 ハロウィン
  • 12月25日 クリスマス

第5位 ゾロ目や語呂合わせの良い日

自動車のナンバーや紙幣の番号など、珍重されたり、高く評価されたりするゾロ目の日付も人気があります。また、語呂合わせの良い日も入籍日としてよく選ばれています。これらが選ばれる理由は「覚えやすいから」が多いようです。
例)
  • 1月31日 愛妻家の日(数字の1をローマ字のI”アイ“に見立て、“アイサイ”)
  • 3月 9日 Thank you(ありがとう)
  • 3月14日 円周率の日 (永遠に続くことから)
  • 10月 8日 永久(とわ)
  • 11月22日 良い夫婦の日

縁起の良い入籍日

自宅でノートパソコンを見ながら一緒に過ごす夫婦
古来から、それぞれの吉日に一つ一つ意味があります。「入籍日で縁起を担いで、ふたりでハッピーな生活を送りたい。」そんな方は、縁起の良い日の意味もチェックしてみてはいかがでしょうか。ふたりにとって、どの吉日が合っているか検討するときの参考にしてください。

大安(たいあん)

大安は『大いに安し』という意味で、六曜では最も縁起の良い日とされています。室町時代から使われ始めた日本の暦で、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅と6つの曜があります。この六曜は時間帯で縁起が変わるのが特徴ですが、大安は終日縁起が良いとされ、古来からお祝い事に最適とされています。日本人になじみのある開運日です。
2023年の大安は、以下の通りです。

1月3日、9日、15日、21日、26日
2月1日、7日、13日、19日、23日
3月1日、7日、13日、19日、25日、31日
4月6日、12日、18日、22日、28日
5月4日、10日、16日、21日、27日
6月2日、8日、14日、18日、24日、30日
7月6日、12日、23日、29日
8月4日、10日、20日、26日
9月1日、7日、13日、18日、24日、30日
10月6日、12日、17日、23日、29日
11月4日、10日、14日、20日、26日
12月2日、8日、13日、19日、25日、31日

友引(ともびき)

友引とは、文字通り「友を引く」という意味です。この日に行うことは友にも及ぶとされ、縁起の良い行事におすすめです。ふたりを支えてくれる方たちにも幸運をもたらすので、入籍日にふさわしいですね。なお、友引は11:00~13:00以外が縁起の良い時間帯とされていますので、この時間帯以外で手続きを行いましょう。
2023年の友引は、以下の通りです。

1月6日、12日、18日、23日、29日
2月4日、10日、16日、20日、26日
3月4日、10日、16日、22日、28日
4月3日、9日、15日、25日
5月1日、7日、13日、19日、24日、30日
6月5日、11日、17日、21日、27日
7月3日、9日、15日、20日、26日
8月1日、7日、13日、17日、23日、29日
9月4日、10日、15日、21日、27日
10月3日、9日、20日、26日
11月1日、7日、17日、23日、29日
12月5日、11日、16日、22日、28日

天赦日(てんしゃび)

「天赦日=天が赦す日」。この日は日本の暦で最上の大吉日とされています。「百の神様が天に昇って、あらゆる罪をゆるす日」という言い伝えも。また、新しいことを始めるのに良いともされており、これからふたりで人生をスタートさせる日にぴったりですね。神様もふたりの門出を後押ししてくれるでしょう。
2023年の天赦日は以下の6つです。

1月6日(金)、3月21日(火)、6月5日(月)、8月4日(金)、8月18日(金)、10月17日(火)

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒万倍日は「一粒のモミが、百倍にも実る稲穂になる」とされています。初めは小さくても、後に何倍にも大きく膨らむという意味を持った吉日で、お祝い事にふさわしい日です。この日に入籍して人生をスタートさせると、歳を重ねるごとに幸せが何倍にも膨らんでいくでしょう。
2023年の一粒万倍日は以下の通りです。

1月5日、6日、9日、18日、21日、30日
2月2日、5日、12日、17日、24日
3月1日、9日、16日、21日、28日
4月2日、12日、15日、24日、27日
5月9日、10日、21日、22日
6月2日、3日、16日、17日、28日、29日
7月11日、14日、23日、26日
8月4日、7日、10日、17日、22日、29日
9月3日、11日、18日、23日、30日
10月5日、15日、18日、27日、30日
11月11日、12日、23日、24日
12月5日、6日、7日、8日、19日、20日、31日

母倉日(ぼそうにち)

母倉日は、母親が子どもを育てるのと同じように、天が人をいつくしむ日です。何をするにも吉日とされていますが、特に婚姻関係に良い日とされています。吉日と凶日が重なる日は、縁起の良くない日と言われますが、母倉日は受死日とも呼ばれる黒日以外の凶日を打ち消す効果があると伝えられています。
1月2日、3日、11日、12日、23日、24日
2月10日、11日、22日、23日
3月6日、7日、18日、19日、30日、31日
4月5日、6日、17日、18日、29日、30日
5月8日、9日、20日、21日
6月1日、2日、13日、14日、25日、26日
7月10日、11日、22日、23日
8月3日、4日、8日、11日、14日、17日、20日、23日、26日、29日
9月1日、4日、7日、10日、13日、16日、19日、22日、25日、28日
10月1日、4日、7日、14日、15日、26日、27日
11月7日、10日、11日、22日、23日
12月4日、5日、16日、17日、28日、29日

【2023年】縁起の良いおすすめの入籍日

笑顔で顔を寄せ合うカップル
人気のある入籍日や縁起の良い入籍日から、2023年の入籍日におすすめの日を3つ紹介します。2023年に入籍を考えているカップルは、ぜひ参考にしてください。

1月6日(金)友引

1月6日は一粒万倍日と天赦日、甲子、友引が重なり、開運効果の増す縁起の良い日。「その日に始めることが大きく実を結ぶ」とも言われる一粒万倍日が入っているので、新しいことを始めるのに適した日です。

8月4日(金)大安

続いては、一粒倍万日と天赦日、母倉日、大安が重なる8月4日です。母倉日とは「天が人を慈しむ日」と言われ、特に婚姻には大吉とされています。六曜の中で吉日とされている大安が重なっているのも縁起が良いです。

10月17日(火)大安

天赦日と大安の重なる大吉日が10月17日です。「すべての神様が天に昇り、万物の罪をゆるしてくれる日」である天赦日は、吉日の中でも特に縁起の良い日とされています。こちらも大安と重なっているため、入籍や結婚式におすすめです。

入籍日に準備しておくもの

書類を確認するカップル
入籍の日取りが決まったら、スムーズに手続きを済ませられるように、当日必要なものを準備しましょう。当日になって慌てないように、早めに準備をしておくのがおすすめです。

必要書類

入籍時に役所に提出が必要なものは、婚姻届、本人確認書類、場合によって戸籍謄本です。戸籍謄本は夫婦ふたりの本籍地と同じ自治体に提出する場合には、必要ありません。

印鑑

婚姻届にある押印欄に押すのは、旧姓の印鑑です。婚姻届を記入するときだけではなく、印鑑は書類に不備があった場合の訂正印としても使用するため、提出時にも持っていくと安心です。

ふたりのこれからに寄りそう、フェスタリアの結婚指輪

縁起の良い入籍日を選んだら、素敵な意味合いのこもった結婚指輪を選んでみませんか。ここでは、極上の着け心地でこれからのふたりを見守ってくれるフェスタリアの結婚指輪を紹介します。

シンプルなデザインで身に着けやすい結婚指輪

フェスタリアのシンプルなデザインの結婚指輪
フェスタリアのシンプルなデザインの結婚指輪
左 ¥99,000(税込) 右 ¥88,000(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
厳選されたダイヤモンドが斜めに並び、星のきらめきを表現した結婚指輪です。シーンを選ばず毎日身に着けやすいシンプルなデザインながら、手元を華やかに見せてくれるでしょう。年齢や流行を問わず選びやすいのも魅力です。

流れるようなラインが美しい結婚指輪

流れるようなラインのフェスタリアの結婚指輪
流れるようなラインのフェスタリアの結婚指輪
左 ¥121,000(税込) 右 ¥132,000(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
薬指に沿うようにデザインされた美しいラインの結婚指輪。やわらかい印象を与えてくれるウェーブは、指をすらりと長く見せる効果もあります。ダイヤモンドがあしらわれた指輪には、繊細な輝きを放つ複数石タイプとシンプルな1石タイプがあります。

幸運の星がいつでも見守ってくれる結婚指輪

フェスタリアのVラインの結婚指輪
フェスタリアのVラインの結婚指輪
左 ¥110,000(税込) 右 ¥165,000(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
富と幸福の前兆となる幸運の星と考えられてきた「1等星アルデバラン」がイメージされたデザインの結婚指輪。縁起の良い入籍日を選び、良い意味合いのこもった結婚指輪を選べば、さらに素敵な思い出になるでしょう。指を長く見せてくれるV字ラインも嬉しいポイントです。

入籍日は慌てないよう早めに決めよう

書類を描いている女性の手
入籍日の決め方は特に決まりがないため、ぜひお互いにとって適切なタイミングを見つけてください。また、最近では縁起を気にしないというカップルも増えています。縁起の良い日に合わせるだけでなく、自分たちがいつ入籍したいかを考えることも大切です。一生に一度の大切な記念日となるため、ふたりでよく話し合って決めましょう。

RELATED