【2023年】天赦日はいつ?意味や由来、縁起の良い入籍日ランキングを紹介
すべての神様が天に昇り、天が万物の罪を許す日と言われる天赦日。あらゆる罪が許され、なかなか始められなかったことが何の障害もなくスタートを切れる日と言われています。今回の記事では、大安以上に縁起が良いとされる日本の暦上最大の吉日「天赦日」について詳しく解説し、入籍日に適した縁起の良い日ランキングも紹介します。
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)とは
天赦日は大安よりも結婚にふさわしい縁起の良い日と言われています。どんな日なのかを詳しく見てみましょう。
天赦日の意味
天赦日は「てんしゃび」または「てんしゃにち」と読み、暦には「天しや」と書かれることもあります。天赦日は、年に5~6回しかない貴重な吉日です。
天赦日は世の中のすべての神様が天に昇り天が万物の罪を許すため、あらゆる障害が取り除かれる日とされています。そのため今まで躊躇していたこと、新しいことを始めるには最適の日なのだそう。そして、天がすべての罪を許すとされる天赦日は暦上最大の吉日とも言われています。
天赦日の由来
古くから日本の暦には日付の他に暮らしに役立つ情報「暦注」が書かれていました。現代のカレンダーでもよく目にする「大安」や「立春」などがそれにあたります。
暦注は、上段、中段、下段と3段に分かれて書かれており、日々の吉凶を表すものが暦の下段に書かれます。その部分のことを「暦注下段(れきちゅうげだん)」と呼びます。暦注下段に書かれる日々の吉凶で最も縁起が良いとされる日が天赦日です。
天赦日の由来は中国で生まれた「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」と「十干十二支(じっかんじゅうにし)」の2つの思想。天赦日は、その2つの思想をもとに吉日とされています。
天赦日の決め方
天赦日は、節切りと干支によって決まります。節切りとは、立春や立夏などの季節の変化を表す二十四節気に基づいた季節の区切りのこと。例えば、立春から立夏の前日までが春のように春夏秋冬に分けられています。
干支は10日ごとに繰り返す十干と十二支を組み合わせたもので、組み合わせは60通りです。春の戊寅、夏の甲午、秋の戊申、冬の甲子の日が天赦日にあたります。
2023年・2024年の天赦日
気になる2023年、2024年の天赦日を見てみましょう。特に注目は、年に数日ある天赦日と一粒万倍日が重なる日です。吉日が重なるとより運気がアップすると言われています。結婚式を考えているなら、曜日も気にしながら確認してくださいね。
2023年の天赦日
日付 |
詳細 |
1月6日 (金) |
一粒万倍日が重なる日。 |
3月21日 (火) |
一粒万倍日と重なるが寅の日でもあるため、婚姻に関することは避けた方が良い日です。 |
6月5日 (月) |
神吉日と天赦日が重なる日。 |
8月4日 (金) |
大安、一粒万倍日、天赦日が重なる日。さらに婚姻に良いと言われる母倉日でもある2023年最強の日です。 |
8月18日 (金) |
結婚には向かない不成就日と重なる日です。 |
10月17日 (火) |
大安と重なる日です。 |
2024年の天赦日
2024年の天赦日を見てみましょう。まだ1年以上先なので、結婚式の日取りも余裕を持って検討できます。
日付 |
詳細 |
1月1日(月) |
一粒万倍日、天恩日が重なる日。 |
3月15日(金) |
一粒万倍日と重なるが、寅の日でもあるため避けるのが無難。 |
5月30日(木) |
友引、神吉日とも重なる吉日。 |
7月29日(月) |
大安、一粒万倍日、母倉日と重なる強運日だが、最も縁起が悪いとされる受死日という凶日と重なる。 |
8月12日(月) |
神吉日と重なる日。 |
10月11日(金) |
大安と重なる日だが、不成就日とも重なっているため凶日を気にするなら避けた方が良い。 |
12月26日(木) |
一粒万倍日、天恩日とも重なる日。 |
天赦日にして良いこと・悪いこと
1年に5~6回程度しかない貴重な天赦日は、最強の開運日とされており、婚姻にまつわること以外にもやると良いことがあります。ただし反対に、この日には向かないこともあるので、注意しましょう。
天赦日にすると良いこと
天赦日は、新しいことを始めたり、これまで躊躇していたことにチャレンジしたりするのに特に良い日とされています。例えば、開業や引っ越し、転職や習い事を始める日におすすめ。お金に関することにも良い影響を与えると考えられているため、財布の買い替えや銀行口座の開設も良いでしょう。
アクティブになるのはもちろん、身体を労って休める日にも良いです。天赦日にゆっくり休んで気持ちをリフレッシュすれば、天赦日から新しい自分をまたスタートさせられるかもしれませんね。
天赦日にしないほうが良いこと
天赦日にしない方が良いことは特にないと考えられています。ただし天赦日はスタートを切るのに良い日であるため、物事を終わらせたり、辞めたりするには不向きと言えそうです。縁起の良い天赦日ですが、もし悪いことが起きても、新たなスタートを切るための厄落としと考えましょう。
天赦日以外も考慮したい! 入籍日の決め方
入籍日の決め方に決まりはありませんが、せっかくなら縁起の良い日に入籍したいと考える人は少なくありません。ただし暦の上ではたくさんの吉日や凶日がありますので、縁起を気にするなら天赦日以外の暦注も考慮しましょう。もちろん縁起の良さ以外にも入籍日を決める方法はあります。ここでは、入籍日の決め方について解説します。
他の吉日と組み合わせて決める
1年に数回ある天赦日のなかでも特に縁起の良い日を選ぶなら、天赦日以外の吉日と組み合わせてみましょう。
《一粒万倍日(いちりゅうまんばいび・いちりゅうまんばいにち)》
「地に蒔いた一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味を持つ吉日です。天赦日同様、物事を始めるのに最適とされています。また、この日の持つ意味から他の吉日と重なると効果が倍増するといわれる日です。特に天赦日と一粒万倍日が重なる日は最強の開運日といわれています。
《天恩日(てんおんにち)》
天の恩恵を受けるとされる日。天恩日は5日連続で続くので他の吉日と頻繁に重なります。そのためさまざまな日程に合わせやすい吉日。
《母倉日(ぼそうにち)》
婚姻関係に良いとされる日で、天が人を慈しむ日と考えられています。仏滅や赤口と重なった場合は凶を打ち消すとも。引っ越しにも最適な吉日とされています。
《大明日(だいみょうにち)》
年間約150日もある縁起の良い日。隅々まで太陽の日が照るという意味があり、特に旅行に良いとされています。ハネムーンの出発日にも最適です。
凶日と重なった場合は避ける
最も縁起が良い日とされる天赦日も、凶日と重なることがあります。例えば、仏滅、赤口、不成就日などです。また寅の日は一般的には金運を招くと言われ吉日ですが、婚姻には向いていません。
せっかくの吉日も凶日と重なっていると気になってしまうもの。そんなときは、母倉日など凶日を打ち消す吉日と重なった日を選ぶのも方法の1つの方法です。あまり神経質になりすぎず、他の吉日なども利用しながらスケジュールを考えてみてください。
覚えやすい日を選ぶ
入籍日の決め方は縁起にばかりとらわれる必要はありません。ふたりの出会いの日やお付き合いが始まった日、どちらかの誕生日などを選ぶカップルも多いようです。記念日なら覚えやすいので、毎年お祝いができますよ。その他には11月22日(いい夫婦の日)も人気です。
2023年版! 縁起の良い入籍日ランキングTOP3
入籍する日として天赦日は縁起が良く人気ですが、他の吉日や凶日との関係で運気の強さも異なります。ここでは2023年の最も縁起の良い日に入籍したいというカップルに向けて、縁起の良い入籍日ランキングを紹介します。
第1位 8月4日(金)
天赦日に大安や一粒万倍日が重なるとても縁起の良い日です。婚姻に良い日とされる母倉日でもあります。
第2位 10月17日(金)
天赦日と大安、さらに神吉日が重なる日。神吉日は天赦日と重なると婚姻に良いとされている日です。
第3位 6月5日(月)
天赦日と神吉日が重なる、婚姻に向いている日です。友引でもあります。友引は、周囲の人へ幸せのおすそ分けをする意味を持つ日として知られています。
縁起にこだわって入籍するなら天赦日と他の吉日を参考に
天赦日の由来は古い占いや思想から来ており科学的な根拠はありません。しかし、人生の門出は晴れやかな気分で迎えたいですよね。年に数回しかない天赦日に入籍をすることは、ふたりにとって幸先の良いスタートとなるでしょう。他の吉日や凶日も参考に、大切な入籍の日を決めてくださいね。