SEARCH

コラム

2023.01.19

結婚相手はバツイチ。幸せな結婚生活のために事前に確認したいポイントと心構え

  • facebook
  • twitter
  • LINE

恋人のことは好きだけれど、相手がバツイチだから結婚に慎重になってしまう…という人もいるかもしれません。しかし一度は結婚しているからこそ、過去の経験を活かして幸せな結婚生活を続けられる場合もあります。本記事ではバツイチの相手との結婚について、事前に確認したいこと、メリット・デメリット、バツイチの人と結婚する時の心構えなどを紹介します。

バツイチの人と結婚するなら事前に確認しておくこと

見つめ合うカップル
大好きな恋人と結婚を考えているけれど、相手に離婚歴があるのが不安という人も少なくないようです。幸せになりたいなら、心の中に不安があるままで結婚に進むのはおすすめできません。気になっていることを相手にしっかり確認して、不安な気持ちを解消しましょう。ここでは、バツイチの人と結婚を決める前に確認しておきたいことを紹介します。

離婚の理由

バツイチの人との結婚を考えた時に、まず確認したいのは離婚の理由です。聞きづらいことかもしれませんが、必ず確認しておくべきことです。あらかじめ離婚の理由を聞いておくことは、同じ失敗を繰り返さないためにも大切です。価値観や性格の不一致という理由であれば、結婚前にすり合わせることで結婚後のトラブルを回避できるかもしれません。
聞いても理由をはっきり答えない場合や、はぐらかす場合は、暴力や不倫、借金など大きな問題があった可能性もあります。共通の知人に聞いてみても良いでしょう。

子どもの有無やかかわり方

恋人がバツイチなのであれば、過去の結婚において子どもがいるのか、いる場合は親権がどちらにあるのか、面会の頻度や養育費の取り決めについて確認しておくことをおすすめします。あわせて、前の配偶者に対する慰謝料の有無についても確認しておきましょう。
養育費や慰謝料について、どれくらい支払いがあるのかは今後の結婚生活にかかる費用に影響する大切なことです。もし恋人側に親権があるなら、結婚を機に子どもと一緒に暮らす可能性もあるため、自分が養育していく心構えが必要になります。

自分との子どものこと

仮に結婚した場合に、自分との間に子どもを望んでいるかも聞いておきたいところ。相手に既に子どもがいる場合は、特にしっかり確認しておきましょう。もし相手が子どもを望んでいない場合でも、経済的な理由などであれば収入を増やすことで解決できるかもしれません。子どものことはとても大切なので、時間をかけてしっかり話し合いをしてくださいね。

結婚式の予定

ふたりの結婚式を挙げるかも、事前に確認しておきたい点です。特に自分が結婚式に憧れがあり、挙げたいと思っている場合は、しっかり意思の確認を。相手が初婚の時に結婚式を挙げている場合、ゲストに申し訳ないから、養育費を支払っていて経済的に難しいから、など理由はさまざまですが、結婚式を挙げないつもりの人も多いようです。相手の挙げたくない理由を確認して、解決策を見つけてみてください。
ご祝儀なしの会費制にする、家族だけで食事会形式にするなど、結婚式のスタイルは多種多様です。ふたりで納得できるまで話し合えば、良い案が浮かぶかもしれません。

バツイチの人と結婚するメリット・デメリット

仲の良い家族
バツイチの人との結婚に不安を感じる人もいますが、実はバツイチだからこそのメリットもたくさんあります。ここでは、バツイチの人との結婚について、メリットとデメリットを紹介します。

メリット①結婚生活を円満にしようと努力してくれる

一度結婚に失敗しているからこそ、円満な家庭を築けるようふたりで努力できるでしょう。もし自分に離婚原因があったとしても、同じことを繰り返さないよう気を付けて相手を思いやれたり、相手に合わせたりできる人も少なくありません。

メリット②子育てや家事能力が高い人が多い

離婚後自立して生活していた経験のある人なら、身の回りのことは一通りこなせる人が多いのもメリット。もし前の結婚で子どもがいたなら、子育て経験もあるはずです。これから子どもを授かりたいなら、家庭的で子育ての知識がある人は頼もしい存在でしょう。

メリット③精神的に余裕がある

結婚と離婚を経験している人は、さまざまな経験をしているのでちょっとのことでは動じない冷静さと落ち着きがある人が多いです。問題が起きても冷静に対応して、ケンカになるまえに解決できるかもしれません。結婚生活において何が重要なのかも理解していて、精神的に余裕がある人も多いです。

デメリット①養育費や慰謝料など経済的負担が大きい場合がある

人によっては、養育費や慰謝料を払っている場合があります。収入によっては負担が大きく、ふたりの結婚生活に影響するかもしれません。お金のことは、結婚前にしっかり話し合っておきましょう。

デメリット②前の家族との関係が続く

相手に子どもがいる場合、一緒に住んでいなくても前の家族との関係が続く可能性が高いです。定期的に、子どもと面会をしているかもしれませんし、まだ子どもが幼い場合は、面会時に元配偶者が同席することもあるかもしれません。仕方ないことだと頭でわかっていても、複雑な気持ちになる人もいるでしょう。
そんな時は、離婚後も養育費を支払ったり、面会をしたりして、親としての義務を果たしている誠実な人だと考えてみてください。考え方を変えれば、前の家族との関係を温かい目で見守れるかもしれませんね。

バツイチの人との結婚生活を幸せに過ごすための心構え

ソファに並んで座るふたり
いざ結婚生活をスタートするなら、長く幸せに過ごしたいもの。そのためには、前もって心構えをしておくことも大切です。ここでは、バツイチの人と幸せな結婚生活を送るための心構えや考え方を紹介します。

過去に縛られず前向きに幸せになることを考える

相手の過去に縛られるのはやめて、これから始まるふたりの新しい生活に目を向けることが大切です。相手がバツイチであることは、変えられない事実です。過去のことに縛られて不安になっていても仕方ありません。また、前の家族との関係に嫉妬するのも良くありません。相手にとって前の家族は過去の人、今は自分が愛されているんだと自信を持って前向きな気持ちでいてくださいね。

思いやりの気持ちを忘れない

バツイチの相手であっても初婚の相手であっても、結婚生活を送る上で大切なのは相手を思いやる気持ちです。ささいなことでも思いやりや感謝を口に出して伝えることが、円満な夫婦生活の秘訣と言えます。相手の立場に立って、物事を考えることを心がけましょう。

もしバツイチの人との結婚を親に反対されたら?

指に書かれた新郎新婦の顔
自分が初婚で相手がバツイチの場合、結婚の報告をした時に親に反対されることも想定されます。それは我が子の幸せを思うが故。それでもバツイチの人と結婚したい気持ちがあるなら、親に時間をかけて理解してもらうように努めることが大切です。もし親にバツイチの人との結婚に反対された場合にできることを紹介します。

時間をかけて相手を理解してもらう

もし親にバツイチの人との結婚に反対されても、焦らず時間をかけて相手のことを理解してもらうように努めることが大切です。親がバツイチの人との結婚に反対する理由は、我が子が幸せな結婚生活を送れるのか不安が大きいからです。すぐに離婚をするのではないか、慰謝料や養育費を支払っていて経済的に厳しいのではないか、相手の子どもとうまくやっていけないのではなど、心配は尽きません。まずは相手の人柄を知ってもらい、ひとつずつ不安要素を解消していくことが大切です。

味方になってくれる第三者を見つける

親にきちんと結婚の話をしたくても、なかなか取り合ってもらえないなら、兄弟や親戚など味方になってくれる近しい人にサポートをお願いするのも良いでしょう。周りの人に味方になってもらえれば、話を聞いてもらえるかもしれません。

結婚が決まったら検討したいフェスタリアの婚約指輪

バツイチの人と晴れて結婚を決めたら、婚約指輪も検討してみてはいかがでしょうか。最後にフェスタリアおすすめの婚約指輪を紹介します。

優雅なラインが美しい婚約指輪

フェスタリアのAlbireo アルビレオ
フェスタリアのAlbireo アルビレオ
¥242,000~(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
白鳥座にふたつ並んで輝く二重星アルビレオのように、ふたりが並んで歩んでいけるよう願いが込められたデザインの婚約指輪。優雅なラインは、まるで白鳥が翼を広げたようにも見えます。センターにあしらっているのは大小ふたつの星が映し出されるフェスタリアのオリジナルカット “Wish upon a star®︎” ダイヤモンドです。

定番の立て爪デザインの婚約指輪

フェスタリアのPolaris ポラリス
フェスタリアのPolaris ポラリス
¥198,000~(税込)
※商品価格は予告なく変更する場合がございます。
根強い人気を誇る王道デザインの婚約指輪。センターの “Wish upon a star®” ダイヤモンドの星のカットに合わせ、5本爪で包み込むように留めたデザインです。シンプルだからこそ、ダイヤモンドの上質な輝きを最大限に引き立たせてくれます。

心構えを知って、バツイチの人との結婚を前向きに考えよう

手を取り合う男女
結婚相手がバツイチだと結婚生活がうまくいくのか心配する人も多いですが、今は3組に1組が離婚している時代です。バツイチであることは、実は特別なことでも珍しいことでもありません。初婚の相手とはまた違った悩みを抱えることもあるかもしれませんが、あらかじめ心構えをしてしっかり話し合っておけば、ふたりで乗り越えられるでしょう。相手を思いやる気持ちを忘れずに、幸せをつかんでくださいね!

RELATED